アンパンマン映画

【アンパンマン映画レビュー】ロボリィとぽかぽかプレゼント【2歳6歳と鑑賞】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!

4歳差(今年で2歳と6歳)の子供たちを育児中のことのです。

最近、子供たちと一緒にアンパンマンの映画をおうち鑑賞するようになりました。

前回(1回目)は「きらめけ!アイスの国のバニラ姫」をレビューしました。

【アンパンマン映画レビュー】アイスの国のバニラ姫【2歳6歳と鑑賞】こんにちは! 4歳差(今年で2歳と6歳)の子供たちを育児中のことのです。 最近、子供たちと一緒にアンパンマンの映画をおうち鑑...

今回、2回目にレビューする映画は、2023年公開(劇場版34作目)のアンパンマン映画「ロボリィとぽかぽかプレゼント」です。

この記事では、「アンパンマン映画『ロボリィとぽかぽかプレゼント』の映画レビュー」「2歳・6歳の反応」「怖い場面」について書いていきます。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 子供とのおうち時間に映画を観たいけど、何を観ようか迷う
  • 小さい子供が観ても安心・怖くないアンパンマン映画を知りたい
  • 「ロボリィとぽかぽかプレゼント」の感想や子供の反応を知りたい

おうち映画ならではの視点で、子供たち2人のリアルな反応、親から見た映画の内容の印象をネタバレありでレビューしていきます!

ことの
ことの
幼児化したアンパンマンたちがかわいい作品♪本文で詳しく書いていくので、よかったらご覧ください♪

「ロボリィとぽかぽかプレゼント」のあらすじをざっくり紹介(※ネタバレあり)

まずは、映画のストーリーのあらすじをざっくり紹介していきます。

ここから先はネタバレを含みます!

「ロボ彗星」に住むロボリィはなんでも作ることができるロボットの女の子。

何をするにも1番、すごく優秀なロボリィ。

でも、ある日「たった1つ、自分に作れない大切なもの」があると知り、それを見つけるために小鳥ロボットのコトと一緒に彗星を飛び出します。

旅の途中でオルゴールが入った「プレゼント」を拾い、落とし主を探すため、アンパンマンたちの世界へ向かいます。

アンパンマンたちと交流する中で「今まで知らなかった、胸がぽかぽかする気持ち」を知っていきます。

ロボリィがいなくなったロボ彗星ではばいきんまんが大暴れしていて…!?というお話です。

今回のゲストキャラ「ロボリィ」はロボ彗星での優等生ですが、「感情」についてはよくわからないというロボットの女の子です。この物語を通して成長していきます!

「ロボリィ」を2歳&6歳と観た感想|年齢別リアルレビュー

「映画を観た子供たちの反応」「映画を観て親が感じたこと」についても詳しく書いていきます!

「ロボリィ」2歳女の子の反応:アンパンマンの出番が多くよく見ていた

今回の映画でも、最初の歌と踊りのところで大喜び。一緒に手をぐるぐる回して楽しんでいました。

序盤で「アンパンマーン!」と助けを呼ぶところは、一緒に大声で呼んでいました(笑)

本編の目を閉じてオルゴールを聴くシーンでは、寝ていると思い込み「ねんねしてるぅー!!」となぜか大喜び。

(そのあと、上の子が「ねんねじゃなくて音聞いてるんだよ!」と突っ込みを入れるまでがセット)

ストーリの中で、アンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまんが赤ちゃんになってしまうのですが、赤ちゃんになった3人を見て「あかちゃんなっちゃったねぇ!!」とまた大喜び。

赤ちゃんアンパンマンたちがミルクを飲んでいるシーンはじっと見つめ、赤ちゃんアンパンマンたちが泣いているシーンは「あかちゃんえーんしてる!」と反応していました。

下の子はとにかくアンパンマン推し。

前回親子で鑑賞した「きらめけ!アイスの国のバニラ姫」はアンパンマンの出番が少なめだったので興味のある所だけ観る程度でした。

「ロボリィとぽかぽかプレゼント」のほうがアンパンマンの出番が多いため、前観た「バニラ姫」よりも集中して観ていました。

今回の映画では、怖がるシーンはとくにありませんでした。

「ロボリィ」6歳(年長)男の子の反応:赤ちゃんたちの可愛さに夢中

6歳の上の子は赤ちゃんや小さい子が大好き。

4歳下の妹の面倒もよくみてくれて、下の子が1歳最後の日には「あした2さいになるんだね…うれしいけどさみしいね…」と泣いたほどには可愛がってくれています。

赤ちゃんになったアンパンマンたちを見て「かわいい!!!!」と大喜び。

ミルクを飲んだあとむずむずするアンパンマンたちを見て「うんちするかな!?」と予想し、げっぷだったことがわかると「げっぷかぁ~!」と悔しそうな表情。

小鳥ロボット・コトが赤ちゃんの思っていることを通訳(?)してくれるのですが、それを見て「えっこの子すごいね…」と驚き。すごいよねぇ。

反応が親寄りな感じで、面白かったです(笑)

終盤でアンパンマンたちが活躍するシーンは、集中して観ていました。

映画が終わったあとは「ロボリィとコトが家にいればいろいろ手伝ってくれそうだから、いいよねぇ」なんて言っていました。

「ロボリィ」親の感想&個人的見どころポイント!

私(母親)の率直な感想も書いていきます。

映画を観て思ったこと

今回の映画の目玉はやっぱり赤ちゃんアンパンマンたちと、かかわりによって成長していくロボリィ。

突然ばいきんまんが赤ちゃんスプレーを出し、アンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまんが赤ちゃんになってしまいます(とってもかわいいです)

ロボリィは赤ちゃんたちのお世話に奮闘。そのうちに「今まで知らなかった、ぽかぽかした気持ち」を知っていきます。

うちの子たちはもう赤ちゃんではなく、2歳と6歳になりました。

ロボリィが一生懸命赤ちゃんたちのお世話をしているのを見て「そういえばミルクのあとはげっぷさせていたっけなぁ」「なんで泣いているのかわからない、こんなときもあったなぁ」なんて、少し懐かしい気持ちになりました。

映画を観ながら上の子が「(小鳥ロボットの)コト、赤ちゃんの思っていることがわかってすごいね」と私に話しかけてきたので、「ね、家にいてくれたら、しゃべれない赤ちゃんのことがわかるからいいよね」と返しました。

コト、うちにもほしい…と一瞬本気で思ったのですが、よく考えたらコトがいなくても、もう我が子たちはある程度意思疎通できる年齢になっていました。

赤ちゃんじゃないねぇ、大きくなったねぇ。

映画を通して、過去の自分の育児を思い出して懐かしくなったり、子供の成長を感じることができました。

あと、話はそれますが、普通の大人アンパンマンは食べ物を口にしませんが、赤ちゃんアンパンマンは普通にミルクを飲むみたいですね。

赤ちゃんモードだとエネルギーが足りないんでしょうか?

赤ちゃんアンパンマンがロボリィに顔をあげるシーンもありますが、そのあと、ジャムおじさんたちが新しい顔(赤ちゃんアンパンマンの顔)を持ってきて交換してくれます。

(確か)バタコさんが「カレーパンマンとしょくぱんまんにはミルクね」と言って2人にはミルクを渡します。

「えっアンパンマンの分は!?さっき飲んでたよね!?と心配になりましたが、その後(確か)クリームパンダが「アンパンマンの分はコレ!」と手渡してくれて安心しました。よかったね。

物語の序盤でロボリィとばいきんまんが力比べをしますが、軽々圧勝。そこも見どころですね。

多分まともにやりあったら、ロボリィはアンパンマンより強そうです。

「ロボリィ=高機能ロボット=AI」と考えることもできます。そのあたりも映画のテーマに入っていそうです(そのような感想や考察も多く見ました)

ただ、私はそれ以上は深く考えることなく、「赤ちゃんたちかわいい」「赤ちゃん時代懐かしい」「ロボリィ子育てがんばってる」という気持ちで鑑賞していました。

赤ちゃんアンパンマンたち+お世話に大奮闘するロボリィがかわいくほほえましいです。

教育的にもいい内容だと思うので、お子さんと一緒にぜひ♪

個人的見どころポイントは「パン戦士たちみんなの活躍!」

この映画はアンパンマン以外のパン戦士が平等に活躍します!

クリームパンダのグーチョキパンチ、メロンパンナちゃんのメロメロパンチもヒット!

アンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまんの「トリプルパンチ」もあり、みんな平等に大活躍します♪

「複数のパン戦士たちで戦うけど結局みんなやられてしまい、アンパンマンがとどめをさす」というパターンではなく、こんなパターンもあるんだ!と驚きました。

あと、ジャムおじさんも地味にめちゃくちゃすごいです。無人島でアンパンマン号を宇宙船に改造、さらにそれを使って宇宙まで行きます。

パン戦士みんなに見せ場があるので「アンパンマン以外の活躍もたまには見たい!」なんて方にもおすすめ。

今回、アンパンマンの出番ももちろんありますが、カレーパンマン、しょくぱんまんの出番もアンパンマン並みに多いです。みんな活躍します。

BGMで流れる「ぼくらはヒーロー」という曲も、雰囲気に合っていてとてもよかったです!

「ロボリィ」には、子供たちが怖がる場面はある?

上の子は繊細で怖いシーンが苦手なため、アンパンマンのアニメも5歳前半くらいまでは「戦うの怖いから見たくない…」と言っていました。

そのため、「戦闘シーン怖くないかな?大丈夫かな?」と心配もありましたが、この映画はそれほど怖い場面はなかったため、普通に1本鑑賞しました。

映画が終わってから、上の子に「怖かったところあった?」と一応聞いてみたら「うーん?ロボリィが操られちゃうところがちょっとだけ怖かった」と言っていました。

聞かれたら悩んで答えた程度なので「怖いシーンがある映画」というほどではないかな、と個人的には思います。

子供たちは楽しそうに鑑賞していましたよ♪

まとめ:「ロボリィとぽかぽかプレゼント」は赤ちゃんアンパンマンたちがかわいい

以上、「【アンパンマン映画レビュー】ロボリィとぽかぽかプレゼント【2歳6歳と鑑賞】」という記事(映画レビュー)をお届けしました。

特にこんな子におすすめです
  • 赤ちゃんアンパンマン、赤ちゃんキャラクターが好きな子
  • パン戦士みんなの活躍が観たい子
  • カレーパンマン、しょくぱんまんが好きな子

アンパンマンの出番が多く(半分くらいは赤ちゃんアンパンマンの姿ですが)主要キャラが割とまんべんなくでてくるので「アンパンマンが好き!」という子におすすめです、

また、カレーパンマン、しょくぱんまんもアンパンマンと同じくらい出てきて活躍します。

メロンパンナちゃんやクリームパンダの技の見せ場もあり、パン戦士みんなが平等に活躍する1本になっています。

アンパンマンが好き!アンパンマンのまわりのキャラが好き!赤ちゃんになってしまったアンパンマンを見たい!という子におすすめです!

それほど怖くもないので、小さい子でも楽しんで見ることができると思います。

ことの
ことの
この記事が、お子さんとのおうち時間のヒントになればうれしいです。まだ観ていない方は、ぜひDVDでチェックしてみてくださいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

 

★★アンパンマンの楽譜なら★★

1曲から購入&コンビニから印刷できる「ぷりんと楽譜」がおすすめ!

「ロボリィとぽかぽかプレゼント」で使われていた「ぼくらはヒーロー」のピアノソロ楽譜も配信されています♪

もちろん「アンパンマンのマーチ」などの主要な曲も◎興味のある方はぜひ♪

(2025.7.28追記)

\3つ目の映画レビュー(フワリー)書きました♪/

「雲の赤ちゃん」と出会ったドキンちゃんが、「フワリー」と名前をつけ、絆を深めていくお話です。

さわやかだけどちょっと切ないラストで、親目線だと泣けます。

最初の「歌・踊りパート」はオリンピック仕様で、登場キャラクター多めです。こむすびまん・かつぶしまん・鉄火のマキちゃんの共闘シーンも見ることができます♪

【アンパンマン映画レビュー】ふわふわフワリーと雲の国【2歳6歳と鑑賞】こんにちは! 4歳差(今年で2歳と6歳)の子供たちを育児中のことのです。 最近、子供たちと一緒にアンパンマンの映画をおうち鑑...

ABOUT ME
アバター画像
ことの
4歳差きょうだいを子育て中の二児の母です!専業主婦から扶養内フリーランスになりました。普段から石鹸落ちコスメを愛用中。