こんにちは!
4歳差(5歳児・1歳児)の子供たちを育児中のことのです。
抱っこ紐やヒップシートって、子供によって合う・合わないがありますよね。
我が家の場合は、上の子が小さい時には定番の形(腰に巻くタイプ)のヒップシートを使っていて、毎日大活躍していました。
ところが、下の子は抱っこをあまり求めないタイプ。
定番の形の大きくてかさばるヒップシートを何度か使ってみたところ「ほぼ使わないし、ほとんど邪魔なだけ」となってしまいました…。
そこで思い切って、ショルダータイプの「ハグー(Hugoo)のヒップシート」に買い換えました。
普段はサコッシュ風のバッグとして使えて、必要なときだけ抱っこできてとても便利でした!
気づけば使用8ヶ月。
今回は実際に使って感じた「よかった点」「気になった点」を正直にレビューしていきます。
この記事では、実際にハグーのヒップシートを使い続けている私が「ハグーのヒップシートを実際に使った口コミ感想【使用8ヶ月目突入】」について書いていきます。
下の子が1歳4ヶ月~現在(2歳0ヶ月)ほぼ毎日使っています!
- ハグー(Hugoo)のヒップシートを実際使用した人のリアルな使用レビューを見たい
- ハグー(Hugoo)のヒップシートが気になっているが、自分や子供に合うのかわからない
- ハグー(Hugoo)のヒップシートが合う人はどんな人か知りたい
ハグー(Hugoo)のヒップシートに買い換えた理由
2人の子供がいますが、1人目のときからヒップシートを愛用していました。
1人目はいわゆる「抱っこマン」だったので、よく抱っこをせがまれていました。
がっつりしたタイプのヒップシート(ポルバンアドバンス)を愛用していましたが「だっこ!」「おりる!」「だっこ!」という要求にすぐに答えることができて、乗せ下ろしもとてもラク。
2人目が産まれ、大きくなってきたので押し入れにあったヒップシートを引っ張り出してきましたが…
あれだけ便利だったヒップシート、下の子にはなんだか使いにくい!?
抱っこ頻度が少ない下の子には「普通のヒップシート」は不向きだった
というのも、「抱っこ大好き」な上の子と違い、下の子はとにかく「歩くの大好き」なタイプ。
性格も違って、上の子は慎重派でママにぴったりとくっついていましたが、下の子はとにかく好奇心旺盛で、くっつくよりもどんどん自分で歩いてみたいようでした。
「あるく!」「あるく!」と言い、そんなに抱っこを求めてこない下の子。
前のヒップシートをつけてみたものの「あるく!!!」と言ってたいして乗ってくれない。
というか抱っこすら求めてこない…
うちの子にヒップシートってそもそも必要?でも完全に無いのも不安…
お出かけのたびに「このヒップシート、本当に必要?」と感じるようになってしまいましたが、それでも下の子はたま~に抱っこをも求めることも。
抱っこを求めてくるときはたいてい眠いので、抱っこでそのまま寝てしまいます。
そんなときにヒップシートなしで抱っこをするのは、とにかく重いし、両手も完全にふさがるしで大変です。
「普段はバッグ、必要なときだけヒップシート」のアイテムを探し始める
そこで「普段はバッグとして使えて、必要な時だけ形状を変えてヒップシートになるアイテム」を探し始めました。
楽天やインスタなどを見ていたらショルダータイプの「ハグー(Hugoo)のヒップシート」を見つけました。
ショルダータイプのヒップシートは、上の子が赤ちゃんの時はほとんどなかったような気もしますが、今はいろいろなブランドから出ていますね。
私は「ハグー」と「ポムル」と迷いに迷って「ハグー」にしました。
上が「ハグー」で下が「ポムル」です。どちらも人気の商品です。
\ハグー/

\ポムル/

私の場合は「おしりふきや手口ふきが入るシートポケット」と「丈夫なコーデュラ生地」が決め手で「ハグー」に決定しました。
実際に買ってみたら大正解で、あれから8ヶ月、毎日の育児の中でフル活用しています!
ハグー(Hugoo)のヒップシートのメリット7つ【よかった点】
ハグーのヒップシートを使い始めて8ヶ月。毎日大活躍してくれています。
「いざというときにあると助かる」+「抱っこしていないときも普通に使える」アイテムとして、欠かせない感じになっています!
1:収納力抜群!とにかく荷物がたくさん入る

ハグーのヒップシートを選んだ大きな理由はズバリ「収納力」です。
収納力が高く、必要なものがしっかり入るので、支援センター、公園、スーパーなどはこれひとつでOKです!
2:内側の布の色が違うから中身が見やすい
以前、普通の黒のマザーズバッグを使っていましたが、中も同じ黒色で荷物を探すのが少し大変でした。
ハグーのヒップシートは内側の布の色が明るいため、「荷物を探すのが大変…」という地味なストレスが減ります。
余談ですが、私の持っているブラックのハグーは内側の布が黄色です。
販売ページを見たところ、少しリニューアルしたのか、最新のブラックのハグーの内側の布はベージュ?ピンクベージュ?のような色になっていました。
可愛い、うらやましい…(笑)
見えないところとはいえ派手過ぎるのはちょっとなぁ、という方にもうれしいですね!
3:おしゃれな見た目でヒップシート感はゼロ

ハグーのヒップシートは「ヒップシートっぽくないヒップシート」です。
カジュアルな服装に合わせやすいだけではなく、普通のヒップシートよりも見た目がすっきりしていて、つけていても邪魔になりません。
とはいえ、たくさん入れるとバッグが膨らむので、おしゃれに持ちたい人は中身を少なめに入れるのをおすすめします。
(私は利便性を取ってパンパンに入れています)
4:子供が乗っていないときも違和感がない
普通のヒップシートは、子供が乗っていないと「ただの大きなウエストポーチ」という状態で目立ってしまいます。
ハグーのヒップシートは子供が乗っていないときは普通のバッグに見えるので、違和感がありません。
5:素材が丈夫で汚れにくい

ハグーのヒップシートは丈夫なコーデュラ素材を使用しています。
レジャーに行くときも雨の日もガンガン使っていますが、へたりません!
私は物の扱いが荒いのか、結構すぐにバッグをダメにしてしまうタイプですが、ハグーのヒップシートはぜんぜんヘタらず安心感があります。
6:上の子(19㎏)も乗せられる頑丈な作り
5歳年長の上の子もハグーのヒップシートがお気に入り。
家の近くでは言いませんが、市外に出かけた際などは「知り合いいないとおもうから、ヒップシートのせて~」とねだってくることもあります(結構な確率でねだられます)
重いなぁ…と思いながらたまに乗せてあげますが、19㎏の上の子が乗っても全然壊れる気配がありません。
もちろん長時間は使いませんが、商品の頑丈さには安心感があります!
7:座る部分も滑り止めがついていて安定感◎
座る部分には滑り止め加工がされているので、子供がずれにくくしっかりと安定します!
ヒップシートの上で寝てしまったときもありがたいですね!
ハグー(Hugoo)ヒップシートのデメリット5つ【気になった点】
8ヶ月使ってみて「これはちょっと気になるかも…」と思った点もいくつかありました。
1:装着に慣れるまではコツが必要
普通のヒップシートは腰に巻くだけなので装着も抱っこも簡単です。
しかし、ハグーのヒップシートはショルダータイプなので最初はコツが必要でした。
子供のお尻を入れるまでは簡単ですが、そこからベルトの長さを調整するのが少し難しいです。
正直、初めて使ったときは「全然フィットしないし難しいな…?」と思いました(コニーの抱っこ紐も最初難しかったので、私が不器用なだけかもしれませんが…)
2:長時間抱っこは肩に負担がくる
ハグーのヒップシートの場合、子供の体重をほとんど肩で支えることになるので、長時間抱っこしていると重さが気になってきます。
我が家は普段の抱っこ頻度が少なめなのでそれほど問題なかったですが、「長時間がっつり抱っこしたい!」という方は普通のヒップシート+手で支えるほうがいいかもしれません。
3:着用中は荷物が取り出しにくいことも
ハグーのヒップシートにはたくさんの荷物を入れることができますが、子供を抱っこしたまま荷物の出し入れが難しい場合もあります。
バッグが子供に密着しているうえ、上に子供が乗っていて探しづらいことも。
よく使うティッシュやハンカチなどは、ヒップシートでなく自分の服のポケットに入れるなどの工夫をしています。
4:入れすぎると見た目がイマイチ
ハグーのヒップシートは収納力があるぶん、ついついぎりぎりまで詰め込みたくなってしまいます。
が、詰めすぎるとバッグの形が不格好になります。
5:普通のヒップシートより乗せおろしに手間がかかる
普通のヒップシートは腰に固定するので、サッと子供の乗せおろしができますが、ハグーのヒップシートは支えて調整しながら乗せおろしをする必要があります。
下の子の場合は、歩きメインでそこまで乗せおろしをしないので問題ないですが、抱っこと歩きを頻繁に繰り返す子だと、大変かもしれません。
ハグー(Hugoo)のヒップシートはこんな人におすすめ!
8ヶ月使ってみて感じたのは「ハグーのヒップシートって、万人向けというより”こういう人にはぴったり!”がはっきりしているアイテムかも?」ということ。
特におすすめなのはこんな方です。
子供が歩くのが好きで、基本は「歩きたい派」なご家庭におすすめ
下の子がまさにそうなのですが「基本は自分で歩きたい、でも疲れてたまに抱っこを求めることがある」という子供にぴったり。
ハグーのヒップシートは、普段はバッグとして持っておいて、必要な時だけサッと形状を変えて使える「お守りアイテム」のような感覚で活躍します!
子供が寝てしまったときの保険が欲しい人におすすめ

「ヒップシートを買うほどではないかもしれないけれど、外出中に子供に寝落ちされると抱っこが大変なんだよね…」と考えている人にもおすすめです。
しっかりしたヒップシートを持ち歩くほどではないけれど、寝落ち対策に何か持っていたい、という方の保険代わりになります!
ヒップシートを体に先に着けていれば、子供が寝た後でもどうにか入れ込むことができるし、パパの抱っこからママのヒップシートの中に移動、ということも何度かしています(本当は乗せたまま寝かすのがいいとは思っていますが…)
寝落ち対策の保険代わりになるのでおすすめです!
収納力のあるヒップシートを探している人におすすめ
近場のおでかけは最低限の荷物で行きたい、と考える方にもハグーのヒップシートがおすすめです。
1日がっつり出かける、となると別のバッグもいりますが、ちょっとおでかけくらいならヒップシートに入る荷物だけでも問題なし!
ちなみに私は、1日がっつりお出かけするときはリュックやサブバッグ、ハンドバッグなどと併用しています。
ヒップシートにたくさんのものが入るので、手持ちバッグの荷物が軽くなります!
子供が乗っていないときのヒップシートの見た目が気になる人におすすめ

「子供が乗っていないときのヒップシート、見た目が気になる…」という方にもおすすめ。
ハグーは斜めがけのショルダーバッグ風のヒップシートなので、使っていないときも自然になじんでくれます!
がっつり毎日長時間抱っこには向いていませんが「必要な時だけサッと形状を変えて使いたい」という方にはおすすめです!
まとめ:ハグーのヒップシートを8ヶ月使った本音まとめ。ちょっとだけ抱っこ派には最高!
以上、「ハグーのヒップシートを実際に使った口コミ感想【使用8ヶ月目突入】」という記事(体験談)をお届けしました。
抱っこ大好きな上の子の場合は、ポルバンアドバンスのヒップシートを毎日使い倒していましたが、歩くのが大好きな下の子の場合は、ハグーのヒップシートがベストでした。
ハグーのヒップシートを使い始めて8ヶ月目に入りましたが、毎日フル活用しています!
最後に簡単に記事の内容をまとめておきます。
- 子供が歩くのが好きで、基本は「歩きたい派」なご家庭
- 子供が寝てしまったときの保険が欲しい人
- 収納力のあるヒップシートを探している人
- 子供が乗っていないときのヒップシートの見た目が気になる人
ハグーのヒップシートの大きな特徴は「普段はバッグだけれど、必要な時だけ形を変えてヒップシートにできる」というところだと思います。
また、逆に、「とにかく簡単に乗せおろしをしたい、頻繁に乗せおろしをしたい」という方は、ショルダー型ではない、普通のヒップシートを検討してみてもいいかもしれません。
(上の子はポルバンアドバンスを使っていましたが、こちらの商品もよかったです。どちらがいいかは子供の性格次第だと思います)
最後まで読んでいただきありがとうございました!