働き方・仕事

【体験談】開業届控えの収受日付印が廃止!受領印なしでも保育園申請できる?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!

最近開業届を提出したフリーランス主婦、ことのです。

私の地域では、自宅で仕事をしていても、開業届を出していないフリーランスママは子供を保育園に入れることができません。

そのため、私の場合「下の子の保育園を継続するために必要だから」という理由で、開業届を出すことにしました。

紙の開業届で出そうと思っていたところ、令和7年1月より、開業届の控えの収受日付印(受領印)が廃止されてしまいました。

そこで実際に、作った開業届を市役所に持参し、「この開業届を今から出そうと思っている。控えに収受日付印(受領印)がなくなってしまった。保育園の申し込みには問題ない?」と質問した結果、

「控えが無くても大丈夫!」と教えてもらい、そのまま開業届を提出してきました!

ことの
ことの
無事に子供も保育園継続できて、よかった!

この記事では「収受日付印(受領印)なしの開業届の控えで、保育園の継続ができた」という体験談を書いていきます。

この記事はこんな方におすすめ
  • 「開業届に収受日付印(受領印)がなくても保育園は申請できるの?」と考えているママやパパ
  • 「実際に、開業届を出して保育園継続したママの話を聞きたい」と考えているパパやママ
  • 「小さい子供がいるけど、いずれ開業届を出してフリーランスになりたい」と思っているパパやママ

私の住んでいる市の場合は収受日付印(受領印)なしの開業届で保育園継続ができましたが、ほかの市区町村や区ではどういう対応をしているのかわかりません。

また、2025年5月現在では対応できたとしても、今後変わってくる可能性もあります。

このブログの記事の内容は、あくまでも「私(ことの)の場合の体験談」です。

実際に紙の開業届での提出を考えている方は、提出前にお住いの市町村や区に確認をしてみてくださいね。

私の住んでいる市の場合は保育園継続ができましたが、もしかしたら市町村や区による内容かもしれません。参考程度に読んでいただければ幸いです。

ことの
ことの
覚書も兼ねてですが…体験談ベースでお話していきます!それではどうぞ!

フリーランスとしての保育園の申し込みや継続のためには開業届が必要!

私の地域では、自宅で仕事をしていても、開業届を出していないフリーランスママは子供を保育園に入れることができません。

私の地域の場合、フリーランスとしての保育園の申し込みや継続のためには

  1. 「開業届の控え」
  2. 「就労証明書」

の2点を保育園に提出することが必須となっています。

開業届を出すことで「家で仕事をしています」という証明になるとのこと。

ことの
ことの
私も、下の子の保育園を継続したくて開業届を出すことにしました!

開業届の出し方は大きく分けて3つ。

開業届の出し方
  1. 税務署に開業届を持参
  2. 税務署に開業届を郵送
  3. オンラインで開業届を提出(e-tax)

 

先輩フリーランスの方のブログをいろいろと見た結果、

ことの
ことの
開業届を2部作り、税務署に持参。控えにも収受日付印(受領印)をもらう。それをコピーして保育園に提出。原本は自分で保管…という方法がいちばんよさそう!

と、すっかりそのつもりでいました。

開業届の控えに、収受日付印(受領印)をもらいたいと思っていたけれど…

開業届を提出する前に、に市の無料起業相談に行きました。

そこで開業届の出し方について相談したら驚きの事実が…

ことの
ことの
開業届なんですけど…持参、郵送、e-tax、提出方法によってその後の流れって変わってくるんですか?ハンコが押してある紙の控えが手元にあるほうがいいかなと思っていて、2部作成して持参しようと思っているのですが…
起業相談担当の方
起業相談担当の方
どれで出すかによっての流れは特に変わらないですよ。ただ、今年の1月から紙の開業届の控えに受領印を押さなくなったんです。もし、受領印の代わりになるものがほしい…という場合だったら、受信通知が届くe-taxの方がいいかもしれません。

…どうやら最近決まりが変わったようで、令和7年1月より開業届控えへの収受日付印(受領印)が廃止されたと知りました。

参考に以下が国税庁のページへのリンクです。

令和7年1月から開業届控えの「収受日付印(受領印)」が廃止

令和7年1月より、収受日付印(受領印)の印なつがなくなってしまいました。

オンライン化や電子化を進めているようです。

収受日付印(受領印)がもらえない代わりに、窓口で日付などが入ったリーフレットはもらえるとのことですが…

ことの
ことの
ハンコ押されてない開業届って、保育園の申請に使えるのかな…?日付書いてないよね…?受理されなかったらどうしよう、ゴタゴタして時間経って退園になっちゃっても困るしなぁ…

やっぱり通知が来るe-taxが安心かもなぁ、と、最初はe-taxでの開業届提出を考えていました。

e-taxで提出する前に「freee開業」で試しに開業届を作ってみた

開業届についていろいろ調べていると「最短5分で開業書類が完成」というfreee開業というサービスを発見しました。

開業届と同時に「所得税の青色申告承認申請書」も作ることができることを知り、

ことの
ことの
そういえば、無料起業相談の時、この書類も提出してくださいと言われてたな…e-taxで出すつもりだけど、freee開業は口コミもいいし、試しに使ってみようかな

と軽い気持ちで登録、ぽちぽち選択して進めていったところ、超簡単に開業届を作れてしまいました。

そのまま印刷してみたら、

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書
  • 個人事業の開業・廃業等届出書(控)
  • 所得税の青色申告承認申請書(控)

が出てきました(あと、ハンコ位置や記入場所のガイドがある紙も出てきました)

指定された場所にマイナンバーを書き込み自分の印鑑を押したらすぐに書類完成してしまいました。

そこで私はふと、

ことの
ことの
試しに作ってみたけど、もし「受領印なしの開業届」でも保育園の申請が問題なくできて受理されるなら…そのままこれ提出しちゃえばいいんじゃないかな…そしたらラクだよなぁ…
ことの
ことの
そうだ、直接市役所に行って聞いてみよう!ついでに就労証明書も書いて持って行って、提出前に一回見てもらいたい!

と思い、いろいろなサイトを見ながら就労証明書を書き上げました(フリーランスや個人事業主は自分で就労証明書を書いて提出するとのことで、いくつかのサイトを参考にしながら自分で作りました)

そして「あとは提出するだけの開業届」と「仮で書いてみた就労証明書」を持って市役所に向かいました。

「あとは提出するだけ」の開業届を持って、市役所に聞きに行ってみた

ことの
ことの
すみません、保育園の継続申請のために、開業届を出そうと思っているんです。今からこれを出しに行こうかなと思っているんですけど、令和7年より受領印が廃止になったみたいで。
ことの
ことの
市に提出する開業届の控えにも押されていない状態になりますが、受理されますか?されないようならe-taxで提出しようと思っているのですが、どうかなと思って
市役所担当の方
市役所担当の方
受領印がなくても受理できますよ!手元にある控えの方をコピーして保育園に提出してもらえれば大丈夫です!

私の住んでいる市町村の場合は、受領印なしの開業届でも保育園の申請ができるとのことでした。

ことの
ことの
ありがとうございます、安心して提出できます!…あと、就労証明書も書いてみたんですが、保育園に提出する前に、書き方がこれで大丈夫かちょっと確認してほしくて…

ちゃっかり就労証明書の書き方の確認もしてもらいました。インターネットで調べた感じの書き方で大丈夫でした!

(保育園に実際に提出した就労証明書の書き方についても、また記事を書けたらいいなと思います)

開業届のことも、就労証明書のことも丁寧に教えてもらいました!

保育園の書類で困ったことがあったら、市役所へ直接質問するのが安心です!

作った紙の開業届を税務署に持参!保育園の申請も無事に通った

市役所に質問しにいったあとはそのまま税務署に行き、開業届をそのまま提出してきました。

開業届の提出は受付の方に渡すだけで、「え、これで提出ってことでいいの…?」ってくらい、一瞬で終わりました(地区によって差がありそうですが、私のところは本当に一瞬でした!)

原本のみ提出し、原本控えは自分の手元に。

控えを提出用にコピーして、作った就労証明書とともに保育園に提出することで、無事に保育園継続ができました!

まとめ:収受日付印(受領印)なしの開業届の控えで、保育園継続。やっぱり市役所に確認が安心!

以上、「収受日付印(受領印)なしの開業届の控えで、保育園の継続ができた」という体験談をお届けしました。

ことの
ことの
困ったときは市役所に直接相談が早いし確実!

市役所では、開業届の相談ついでに就労証明書の書き方も確認してもらいました。

そのため、書類の不備による差し戻しなどの心配もなく、自信をもって保育園に両方の書類を提出できました。

(本当にありがとうございます!)

私の住んでいる市の場合は収受日付印(受領印)なしの開業届で保育園継続ができましたが、ほかの市区町村や区ではどういう対応をしているのかわかりません。

また、2025年5月現在では対応できたとしても、今後変わってくる可能性もあります。

このブログの記事の内容は、あくまでも「私(ことの)の場合の体験談」です。

実際に紙の開業届での提出を考えている方は、提出前にお住いの市町村に確認をしてみてくださいね。

ことの
ことの
無事子供の保育園も継続できたので、お仕事を頑張っていきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事が、参考になればうれしいです♪

【体験談】開業したくて市役所の無料起業相談へ!流れや雰囲気は?こんにちは! 最近、扶養内で開業したフリーランス主婦、ことのです。 「さて開業しよう!」と思っても、開業に関してイマイチわか...
ABOUT ME
アバター画像
ことの
5歳の男の子と1歳の女の子を育てている二児の母です! 毎日バタバタですが、試行錯誤しながら楽しく4歳差きょうだいの育児をしています。